2010.08.06
新参議院会館のシックハウス報道で感じたこと
新しい参議院会館でシックハウスが発生したとの報道がありました。
一部の議員が強い化学物質臭により体調不良を訴えているとのこと。
相変わらずシックハウスは身近な問題です。
現在使われる建材は、シックハウス対策法に基づいて国が安全である
と認めているF☆☆☆☆建材(フォースター建材)です。
新議員会館にも当然、この“安全な建材”が使われています。
にもかかわらず、体調不良を訴える人が出ました。
どうしてでしょう?
8月4日の予算委員会で、前原国土交通大臣は
「会館の化合物の濃度は基準値を下回っていると確認している」
と答弁したそうです。
まあ、国土交通大臣としてはそう答えるしかないですね。
きっとシックハウスについてあまりご存じないでしょうから。
現在、国がガイドラインを引いている有機合成化合物の種類は十数
種類に過ぎません。
しかし内装に使われている材料、家具やカーテンなどに使用されて
いる有機合成化合物の種類は軽く300種類を超えるといわれています。
現在の法律では、ガイドライン以外の有機合成化合物濃度に対する
使用規制や濃度規制はありません。
つまり、ほとんどの合成有機化合物は「フリーパス」の状態です。
測定するのは、規制により使用量が減った化合物ですから、
「会館の化合物の濃度は基準値を下回っていると確認している」
という前原大臣の答弁自体には何の問題もありません。
しかし、国土交通大臣がこのような答弁を繰り返している限り、
シックハウスに苦しむ人々は今後もいなくならないでしょう。
何とも悲しいことです・・・。
メディアの報道も相変わらずで、問題の本質に踏み込む番組や
記事は一切ありません。
“予算委員会で答弁があったから記事にした”だけのこと。
数字もとれないしスポンサー企業が多いですから、
まぁ、しょうがないですね・・・。
参議院議員は242名います。
秘書やスタッフの人数も合わせれば、数はその何倍にもなります。
さらに衆院議員会館も新しくなりますから、対象者は更に増えます。
一体何人にシックハウスの症状がでれば、国はシックハウス問題に
本気で取り組むのでしょうか?
注目してみたいと思います。
ただ少し心配なことが・・・。
シックハウスの症状には、頭痛やめまい、吐き気、動悸、発疹などの
他に、倦怠感や憂鬱な気分、というものもあります。
本人でさえ、自分がシックハウス症候群を発症していると認識できない
場合があります。
これに加え、シックハウスに対する知識不足、
すぐに発症しない人の方が多いことを考えると、
「あなたの気のせい」
「私たちは何ともないのに・・・、」
というケースがとても多くなると思います。
そこで一言!
新しい議員会館に引っ越してから、頭痛やめまい、吐き気、
動悸、発疹、倦怠感や憂鬱な気分、を感じた皆さん、
ぜひ勇気を持って
「シックハウス症候群が発症したかも!」
とブログやツイッターで発信してください。
皆さんの声が、国民の健康を守るきっかけになるかもしれません。
おしまい
一部の議員が強い化学物質臭により体調不良を訴えているとのこと。
相変わらずシックハウスは身近な問題です。
現在使われる建材は、シックハウス対策法に基づいて国が安全である
と認めているF☆☆☆☆建材(フォースター建材)です。
新議員会館にも当然、この“安全な建材”が使われています。
にもかかわらず、体調不良を訴える人が出ました。
どうしてでしょう?
8月4日の予算委員会で、前原国土交通大臣は
「会館の化合物の濃度は基準値を下回っていると確認している」
と答弁したそうです。
まあ、国土交通大臣としてはそう答えるしかないですね。
きっとシックハウスについてあまりご存じないでしょうから。
現在、国がガイドラインを引いている有機合成化合物の種類は十数
種類に過ぎません。
しかし内装に使われている材料、家具やカーテンなどに使用されて
いる有機合成化合物の種類は軽く300種類を超えるといわれています。
現在の法律では、ガイドライン以外の有機合成化合物濃度に対する
使用規制や濃度規制はありません。
つまり、ほとんどの合成有機化合物は「フリーパス」の状態です。
測定するのは、規制により使用量が減った化合物ですから、
「会館の化合物の濃度は基準値を下回っていると確認している」
という前原大臣の答弁自体には何の問題もありません。
しかし、国土交通大臣がこのような答弁を繰り返している限り、
シックハウスに苦しむ人々は今後もいなくならないでしょう。
何とも悲しいことです・・・。
メディアの報道も相変わらずで、問題の本質に踏み込む番組や
記事は一切ありません。
“予算委員会で答弁があったから記事にした”だけのこと。
数字もとれないしスポンサー企業が多いですから、
まぁ、しょうがないですね・・・。
参議院議員は242名います。
秘書やスタッフの人数も合わせれば、数はその何倍にもなります。
さらに衆院議員会館も新しくなりますから、対象者は更に増えます。
一体何人にシックハウスの症状がでれば、国はシックハウス問題に
本気で取り組むのでしょうか?
注目してみたいと思います。
ただ少し心配なことが・・・。
シックハウスの症状には、頭痛やめまい、吐き気、動悸、発疹などの
他に、倦怠感や憂鬱な気分、というものもあります。
本人でさえ、自分がシックハウス症候群を発症していると認識できない
場合があります。
これに加え、シックハウスに対する知識不足、
すぐに発症しない人の方が多いことを考えると、
「あなたの気のせい」
「私たちは何ともないのに・・・、」
というケースがとても多くなると思います。
そこで一言!
新しい議員会館に引っ越してから、頭痛やめまい、吐き気、
動悸、発疹、倦怠感や憂鬱な気分、を感じた皆さん、
ぜひ勇気を持って
「シックハウス症候群が発症したかも!」
とブログやツイッターで発信してください。
皆さんの声が、国民の健康を守るきっかけになるかもしれません。
おしまい
スポンサーサイト
2010.04.24
空気汚染によりアレルギーを持つ子供が増えています
【空気汚染によりアレルギーを持つ子供が更に増えています】
食物アレルギー、金属アレルギー、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎・・・。
近年、何らかのアレルギーを持つ子供が増えています。
特に東京都では、
アレルギーを持つ子供がここ10年で2倍に増えているそうです。
その原因は、
恒常的に大気汚染等にさらされ続けているからではないか、というもの。
大気汚染が原因ではないかという推測、個人的にはとてもうなずけます。
食 物 : 約 7%
飲 料 : 約 8%
空 気 : 約83%
その他 : 約 2%
度々ご紹介しているこの数値は、
私たち人間が体内に取り込む物質量を重量比で表したものです。
私たち人間は、食物、水分、空気を摂取することで様々な物質を体内に
取り込んでいるのですが、その80%以上は空気から取り入れています。
言い換えれば、空気の汚染は非常に深刻な問題であるということです。
確かに東京都心の空気は、自動車の排気ガス等でとても汚れています。
地方から上京して東京に住むようになった人の多くは、
「鼻毛が異常に伸びる」経験をしているのではないでしょうか?
※私だけかもしれませんが・・・
これは人の体の防衛反応で、空気に含まれる余分な微粒子を体内に
入れたくないという現れです。
ただ、自動車の排気ガスは、たび重なる排気ガス規制により以前より
汚れが少なくなっています。
また、自動車の保有台数自体も減っています。
今から10年より前の外気はもっと汚染されていたのではないかと
考えられますから、アレルギー倍増の原因が外気汚染の悪化、
とは考えにくいと思います。
また、下のグラフにあるとおり、体に取り込む空気の80%以上は、
自宅や学校、会社をはじめとする室内の空気です。

こう考えると、ここ10年のアレルギー倍増の原因が大気汚染であるならば、
最も疑わしいのは室内空気環境の悪化、ということになります。
室内空気汚染の代表格といえば、シックハウス症候群です。
建材による室内空気環境の汚染を軽減するため、
2003年に「シックハウスに関する改正建築基準法」施行されて以来、
室内で使用される建材の規制が始まりました。
この法律では、屋内のホルムアルデヒドの濃度は0.08ppm未満に押さえる
ことなどが法制化され、使用できる建材や薬剤にも一部制限が加えられました。
更に換気システムの設置なども義務付けられています。
普通に考えれば、空気を汚しにくい建材が使われるようになったのですから、
室内空気汚染は緩和されていくはずです。
しかし、この法律で使用が規制された物質は、
ホルムアルデヒドとクロルピリホス(有機リン系シロアリ駆除剤)の2物質のみ、
ガイドラインの設けられた物質と合わせても10数種類の物質に過ぎません。
建材や家具に使われる有機合成化合物は数百種類に及ぶといわていますが、
その大半はは使用を規制されませんでした。
結果として、現在使用を認可されている建材や薬剤にも、
シックハウス症候群を発症させるに至る多くの有害物質が含まれており、
シックハウス症候群を発症する人が後を絶たない、というのが現状です。
近年、室内の仕上材として有機合成化合物を含まない自然素材が注目されている
のは、このような現状があるからです。
このほか、私たちが日常なにげなく使用しているものからも、
室内空気を汚染する様々な物質が放散されています。
清掃用の薬剤、消臭・脱臭剤、芳香剤、ワックス、防虫・殺虫剤、香水・・・etc。
単体では大した揮発量ではないとしても、トータルの揮発量は侮れません。
多くのお宅や学校、保育園や幼稚園が、
このような汚染物質の充満した状態であるなら、
そして、これらが原因で子供達のアレルギーが倍増しているのなら・・・。
私たちは今一度、最も身近な室内空気環境を安全に保つための大切さを
考え直さなければならないのではないでしょうか・・・。
子供から大人まで、私たちが健康を維持するための生活空間を考えるとき、
自宅や学校、会社の空気環境を安全に保つことがどれほど重要であるか、
改めて考えさせられます。
【安全な居住空間を作り上げるために】
お部屋を安全で健康な空気環境にする大きな要素の一つに、壁や天井、
床に使われる内装仕上材があります。
世界で最も環境問題に敏感な国であるドイツでは、
お部屋の空気を「第三の皮膚」と呼んでいるそうです。
「空気は衣服や石けんと同じように、皮膚に直接触れるもの
ですから、その安全性に細心の注意を払うのは当然のことである」
という考えに基づいています。
床や壁・天井の仕上材は、室内の空気環境に大きく影響します。
また、皮膚に直接触れる機会も多いですから、
触れても安全な素材を是非使っていただきたいものです。
世界中で古くから利用されている漆喰は、
地球が私たちに与えてくれたとても安全な仕上材です。
そのうえ、漆喰にはお部屋の空気を清浄に保つ様々な働きがあります。
特に、余分な混ぜ物をしていない純粋な漆喰は、
世界中で最も安全な建築材料といわれています。
【純粋な漆喰の優れた特性】はこちら
練り漆喰「 ナチュライム 」と「 本練り 」
エコスマイル研究会の販売している漆喰
「 ナチュライム 」と「 本練り 」は、市販品の既練り漆喰中では珍しく、
有機溶剤系の混じり物が一切入っていない純粋な既練り漆喰です。
空気の安全性に実は不安を感じている方、
赤ちゃんやお子様の将来の健康を望まれる方、
実際にシックハウス症候群や化学物質過敏症でお悩みの方、
ハウスダストやアレルギーなどでお悩みの方、
には特にオススメです。
「 ナチュライム 」と「 本練り 」は調合済みの練り漆喰ですので塗るのも簡単、
まずは試しに自分で塗ってみたい!という方にもオススメです。
「 お部屋の空気がとっても気持ちよくなった!漆喰を塗って本当に良かった! 」
漆喰を塗ったお客様に共通するお言葉です。
皆さんも、安全で気持ちよい空気のお部屋で元気に生活してください。
是非本物の漆喰の良さをご自分の目で確認し、体と匂いで体感してください。

ハケやローラーで簡単に仕上げられる練り漆喰「 ナチュライム 」

コテを使って本格的に仕上げたい方に、練り漆喰「 本練り 」

必要な道具を全て揃えた「 漆喰キット 」も用意しています。
【純粋な漆喰の優れた特性】はこちら
【お問い合わせ・お申し込み先】
住 所: 176-0011 東京都練馬区豊玉上1-1-18 (株)アーキブレイン内
宛 先: エコスマイル研究会 代 表 田中 暁子
技術担当 懸樋 康雄
電 話: 03-6760-1289
FAX: 03-6760-1477
メール: info@ecosmile.net
漆喰に関するご質問や、価格、塗り方、住まいに関するお困りごとなど、
どうぞお気軽にご相談下さい。
プロの建築家が親切にお答えいたします。
食物アレルギー、金属アレルギー、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎・・・。
近年、何らかのアレルギーを持つ子供が増えています。
特に東京都では、
アレルギーを持つ子供がここ10年で2倍に増えているそうです。
その原因は、
恒常的に大気汚染等にさらされ続けているからではないか、というもの。
大気汚染が原因ではないかという推測、個人的にはとてもうなずけます。
食 物 : 約 7%
飲 料 : 約 8%
空 気 : 約83%
その他 : 約 2%
度々ご紹介しているこの数値は、
私たち人間が体内に取り込む物質量を重量比で表したものです。
私たち人間は、食物、水分、空気を摂取することで様々な物質を体内に
取り込んでいるのですが、その80%以上は空気から取り入れています。
言い換えれば、空気の汚染は非常に深刻な問題であるということです。
確かに東京都心の空気は、自動車の排気ガス等でとても汚れています。
地方から上京して東京に住むようになった人の多くは、
「鼻毛が異常に伸びる」経験をしているのではないでしょうか?
※私だけかもしれませんが・・・
これは人の体の防衛反応で、空気に含まれる余分な微粒子を体内に
入れたくないという現れです。
ただ、自動車の排気ガスは、たび重なる排気ガス規制により以前より
汚れが少なくなっています。
また、自動車の保有台数自体も減っています。
今から10年より前の外気はもっと汚染されていたのではないかと
考えられますから、アレルギー倍増の原因が外気汚染の悪化、
とは考えにくいと思います。
また、下のグラフにあるとおり、体に取り込む空気の80%以上は、
自宅や学校、会社をはじめとする室内の空気です。

こう考えると、ここ10年のアレルギー倍増の原因が大気汚染であるならば、
最も疑わしいのは室内空気環境の悪化、ということになります。
室内空気汚染の代表格といえば、シックハウス症候群です。
建材による室内空気環境の汚染を軽減するため、
2003年に「シックハウスに関する改正建築基準法」施行されて以来、
室内で使用される建材の規制が始まりました。
この法律では、屋内のホルムアルデヒドの濃度は0.08ppm未満に押さえる
ことなどが法制化され、使用できる建材や薬剤にも一部制限が加えられました。
更に換気システムの設置なども義務付けられています。
普通に考えれば、空気を汚しにくい建材が使われるようになったのですから、
室内空気汚染は緩和されていくはずです。
しかし、この法律で使用が規制された物質は、
ホルムアルデヒドとクロルピリホス(有機リン系シロアリ駆除剤)の2物質のみ、
ガイドラインの設けられた物質と合わせても10数種類の物質に過ぎません。
建材や家具に使われる有機合成化合物は数百種類に及ぶといわていますが、
その大半はは使用を規制されませんでした。
結果として、現在使用を認可されている建材や薬剤にも、
シックハウス症候群を発症させるに至る多くの有害物質が含まれており、
シックハウス症候群を発症する人が後を絶たない、というのが現状です。
近年、室内の仕上材として有機合成化合物を含まない自然素材が注目されている
のは、このような現状があるからです。
このほか、私たちが日常なにげなく使用しているものからも、
室内空気を汚染する様々な物質が放散されています。
清掃用の薬剤、消臭・脱臭剤、芳香剤、ワックス、防虫・殺虫剤、香水・・・etc。
単体では大した揮発量ではないとしても、トータルの揮発量は侮れません。
多くのお宅や学校、保育園や幼稚園が、
このような汚染物質の充満した状態であるなら、
そして、これらが原因で子供達のアレルギーが倍増しているのなら・・・。
私たちは今一度、最も身近な室内空気環境を安全に保つための大切さを
考え直さなければならないのではないでしょうか・・・。
子供から大人まで、私たちが健康を維持するための生活空間を考えるとき、
自宅や学校、会社の空気環境を安全に保つことがどれほど重要であるか、
改めて考えさせられます。
【安全な居住空間を作り上げるために】
お部屋を安全で健康な空気環境にする大きな要素の一つに、壁や天井、
床に使われる内装仕上材があります。
世界で最も環境問題に敏感な国であるドイツでは、
お部屋の空気を「第三の皮膚」と呼んでいるそうです。
「空気は衣服や石けんと同じように、皮膚に直接触れるもの
ですから、その安全性に細心の注意を払うのは当然のことである」
という考えに基づいています。
床や壁・天井の仕上材は、室内の空気環境に大きく影響します。
また、皮膚に直接触れる機会も多いですから、
触れても安全な素材を是非使っていただきたいものです。
世界中で古くから利用されている漆喰は、
地球が私たちに与えてくれたとても安全な仕上材です。
そのうえ、漆喰にはお部屋の空気を清浄に保つ様々な働きがあります。
特に、余分な混ぜ物をしていない純粋な漆喰は、
世界中で最も安全な建築材料といわれています。
【純粋な漆喰の優れた特性】はこちら
練り漆喰「 ナチュライム 」と「 本練り 」
エコスマイル研究会の販売している漆喰
「 ナチュライム 」と「 本練り 」は、市販品の既練り漆喰中では珍しく、
有機溶剤系の混じり物が一切入っていない純粋な既練り漆喰です。
空気の安全性に実は不安を感じている方、
赤ちゃんやお子様の将来の健康を望まれる方、
実際にシックハウス症候群や化学物質過敏症でお悩みの方、
ハウスダストやアレルギーなどでお悩みの方、
には特にオススメです。
「 ナチュライム 」と「 本練り 」は調合済みの練り漆喰ですので塗るのも簡単、
まずは試しに自分で塗ってみたい!という方にもオススメです。
「 お部屋の空気がとっても気持ちよくなった!漆喰を塗って本当に良かった! 」
漆喰を塗ったお客様に共通するお言葉です。
皆さんも、安全で気持ちよい空気のお部屋で元気に生活してください。
是非本物の漆喰の良さをご自分の目で確認し、体と匂いで体感してください。

ハケやローラーで簡単に仕上げられる練り漆喰「 ナチュライム 」

コテを使って本格的に仕上げたい方に、練り漆喰「 本練り 」

必要な道具を全て揃えた「 漆喰キット 」も用意しています。
【純粋な漆喰の優れた特性】はこちら
【お問い合わせ・お申し込み先】
住 所: 176-0011 東京都練馬区豊玉上1-1-18 (株)アーキブレイン内
宛 先: エコスマイル研究会 代 表 田中 暁子
技術担当 懸樋 康雄
電 話: 03-6760-1289
FAX: 03-6760-1477
メール: info@ecosmile.net
漆喰に関するご質問や、価格、塗り方、住まいに関するお困りごとなど、
どうぞお気軽にご相談下さい。
プロの建築家が親切にお答えいたします。
2010.04.24
純粋な練り漆喰 「 ナチュライム 」と「 本練り 」 はこんな方にお奨めです
【純粋な練り漆喰
「 ナチュライム 」と「 本練り 」 はこんな方にお奨めです】
①接着剤や塗料、芳香剤などの臭いが苦手な方
②ビニールクロスやペンキなどの塗料を使いたくない方
③室内の湿気やカビ、ホコリなどが気になる方
④ご家族の健康を大切に思われているお方
⑤学校や保育園、幼稚園など、子供達の安全を優先したい方
⑥個性的な仕上がりのお部屋を作りたい方
⑦ご自身やご家族でリフォームしてみたい方
接着剤などの揮発性合成有機化合物を含まない純粋な漆喰は、
お部屋の空気環境を安全・健康にしてくれます。
もちろん、新築・リフォームにかかわらずご採用いただけます。
すでに工事中の方でも、仕上工事前であれば材料の変更も可能
ですので、是非ご相談下さい。
※注意:残念ながら、シックハウスの原因といわれている接着剤などの
揮発性有機化合物を使用している商品も多々見受けられます。
このような物質を含む漆喰では、先にご紹介した性能が十分に発揮
されないことが考えられます。ご購入前には十分ご注意下さい。
「第三の皮膚」といわれる程大切な室内環境室内ですから、
触れても安全な素材を是非使っていただきたいものです。
世界中で古くから利用されている漆喰は、
地球が私たちに与えてくれたとても安全な仕上材です。
そのうえ、漆喰にはお部屋の空気を清浄に保つ様々な働きがあります。
特に、余分な混ぜ物をしていない純粋な漆喰は、
世界中で最も安全な建築材料といわれています。
【純粋な漆喰の優れた特性】はこちら
練り漆喰「 ナチュライム 」と「 本練り 」
エコスマイル研究会の販売している漆喰
「 ナチュライム 」と「 本練り 」は、市販品の既練り漆喰中では珍しく、
有機溶剤系の混じり物が一切入っていない純粋な既練り漆喰です。
空気の安全性に実は不安を感じている方、
赤ちゃんやお子様の将来の健康を望まれる方、
実際にシックハウス症候群や化学物質過敏症でお悩みの方、
ハウスダストやアレルギーなどでお悩みの方、
には特にオススメです。
「 ナチュライム 」と「 本練り 」は調合済みの練り漆喰ですので塗るのも簡単、
まずは試しに自分で塗ってみたい!という方にもオススメです。
「 お部屋の空気がとっても気持ちよくなった!漆喰を塗って本当に良かった! 」
漆喰を塗ったお客様に共通するお言葉です。
皆さんも、安全で気持ちよい空気のお部屋で元気に生活してください。
是非本物の漆喰の良さをご自分の目で確認し、体と匂いで体感してください。

ハケやローラーで簡単に仕上げられる練り漆喰「 ナチュライム 」

コテを使って本格的に仕上げたい方に、練り漆喰「 本練り 」

必要な道具を全て揃えた「 漆喰キット 」も用意しています。
【純粋な漆喰の優れた特性】はこちら
【お問い合わせ・お申し込み先】
住 所: 176-0011 東京都練馬区豊玉上1-1-18 (株)アーキブレイン内
宛 先: エコスマイル研究会 代 表 田中 暁子
技術担当 懸樋 康雄
電 話: 03-6760-1289
FAX: 03-6760-1477
メール: info@ecosmile.net
漆喰に関するご質問や、価格、塗り方、住まいに関するお困りごとなど、
どうぞお気軽にご相談下さい。
プロの建築家が親切にお答えいたします。
「 ナチュライム 」と「 本練り 」 はこんな方にお奨めです】
①接着剤や塗料、芳香剤などの臭いが苦手な方
②ビニールクロスやペンキなどの塗料を使いたくない方
③室内の湿気やカビ、ホコリなどが気になる方
④ご家族の健康を大切に思われているお方
⑤学校や保育園、幼稚園など、子供達の安全を優先したい方
⑥個性的な仕上がりのお部屋を作りたい方
⑦ご自身やご家族でリフォームしてみたい方
接着剤などの揮発性合成有機化合物を含まない純粋な漆喰は、
お部屋の空気環境を安全・健康にしてくれます。
もちろん、新築・リフォームにかかわらずご採用いただけます。
すでに工事中の方でも、仕上工事前であれば材料の変更も可能
ですので、是非ご相談下さい。
※注意:残念ながら、シックハウスの原因といわれている接着剤などの
揮発性有機化合物を使用している商品も多々見受けられます。
このような物質を含む漆喰では、先にご紹介した性能が十分に発揮
されないことが考えられます。ご購入前には十分ご注意下さい。
「第三の皮膚」といわれる程大切な室内環境室内ですから、
触れても安全な素材を是非使っていただきたいものです。
世界中で古くから利用されている漆喰は、
地球が私たちに与えてくれたとても安全な仕上材です。
そのうえ、漆喰にはお部屋の空気を清浄に保つ様々な働きがあります。
特に、余分な混ぜ物をしていない純粋な漆喰は、
世界中で最も安全な建築材料といわれています。
【純粋な漆喰の優れた特性】はこちら
練り漆喰「 ナチュライム 」と「 本練り 」
エコスマイル研究会の販売している漆喰
「 ナチュライム 」と「 本練り 」は、市販品の既練り漆喰中では珍しく、
有機溶剤系の混じり物が一切入っていない純粋な既練り漆喰です。
空気の安全性に実は不安を感じている方、
赤ちゃんやお子様の将来の健康を望まれる方、
実際にシックハウス症候群や化学物質過敏症でお悩みの方、
ハウスダストやアレルギーなどでお悩みの方、
には特にオススメです。
「 ナチュライム 」と「 本練り 」は調合済みの練り漆喰ですので塗るのも簡単、
まずは試しに自分で塗ってみたい!という方にもオススメです。
「 お部屋の空気がとっても気持ちよくなった!漆喰を塗って本当に良かった! 」
漆喰を塗ったお客様に共通するお言葉です。
皆さんも、安全で気持ちよい空気のお部屋で元気に生活してください。
是非本物の漆喰の良さをご自分の目で確認し、体と匂いで体感してください。

ハケやローラーで簡単に仕上げられる練り漆喰「 ナチュライム 」

コテを使って本格的に仕上げたい方に、練り漆喰「 本練り 」

必要な道具を全て揃えた「 漆喰キット 」も用意しています。
【純粋な漆喰の優れた特性】はこちら
【お問い合わせ・お申し込み先】
住 所: 176-0011 東京都練馬区豊玉上1-1-18 (株)アーキブレイン内
宛 先: エコスマイル研究会 代 表 田中 暁子
技術担当 懸樋 康雄
電 話: 03-6760-1289
FAX: 03-6760-1477
メール: info@ecosmile.net
漆喰に関するご質問や、価格、塗り方、住まいに関するお困りごとなど、
どうぞお気軽にご相談下さい。
プロの建築家が親切にお答えいたします。
2010.04.23
シックハウスについて、これだけはどうしても知っておいていただきたい!
【シックハウス、これだけはどうしても知っておいていただきたい!】
①シックハウスを決して他人事だとは思わないでください
戸建て住宅、集合住宅、賃貸住宅、宿泊施設、公共施設、各種車両など、
どこに居ようとも、私たちが “ その空間にある空気を吸っている ” 事実に
変わりはありません。
個人差はありますが、
シックハウス症候群の発症リスクは全ての人にあります
(ペットも同じです)。
そして、シックハウス症候群がいつ発症するかは誰にもわからないのです。
②シックハウス症候群は、本人にしかわからない!?
シックハウスの症状の中には、
他人には病気として理解できないものが多くあります。
息苦しさ、喉の痛みや渇き、めまいや不眠、頭痛や興奮、
不安、動悸や吐き気、手足の冷えやしびれ、疲れやすい、
疲れがとれない・・・etc
他人が病気として認識しづらい症状が多く含まれます。
言い換えれば、その苦しさは本人にしかわからないのです。
☆例えばこんな例
リフォーム後しばらくしてからどうも体調がおかしい。
しかし、熱がでたり咳き込んだりするような症状があるわけではなく、
外出すると体調の悪さも感じない。
「きっと気のせいだ」、
「ちょっと疲れているんだ」、
「しばらくすれば治るだろう」・・・、
そう思って我慢していたが、いつまでたっても体調が戻らない。
医者に行っても特に悪いところはないという。
しかし、体のだるさや頭痛、吐き気などがあり家事をするのも億劫。
「今日は体調が悪いから休ませて」、そんな日が増えてきた。
そんな日々が続いていたが、家族のだれも、自分と同じような症状を
訴えるものはいない。
そればかりか、「家事をさぼっている」とか「お母さんは怠け者だ」などと
責められる有様に・・・。
どうしてみんな分かってくれないのだろう・・・。
私の体はどうなってしまったのだろう・・・。
このお話をすると、
多くの方が「そんなことあるわけがない」とおっしゃいます。
しかし、シックハウス症候群の診断をしていただける医療機関が
増えるにつれ、このような悩みを持った方々が意外に多い、という
事実が明らかになってきました。
繰り返しますが、
シックハウスの症状には、本人にしかわからない症状が多くあります。
自分にその症状が無いからといって、
家族全員が自分と同じように問題ない、
と考えることはできるだけ控えてください。
リフォーム後や引っ越した後、シックハウス症候群と思われる症状を
訴える家族がいたならば、その言葉を否定したり無視したりせず、
シックハウス症候群の診断をしてくれる医療機関に相談してください。
③シックハウス対策に「大げさすぎるよ!」はありません
シックハウス症候群の発症リスクが全ての人にある限り、
そして、その症状がいつ発症するかわからない限り、
シックハウスに対する予防や対策を講じることに対して
「大げさすぎる!」、「やり過ぎだ!」ということはありません。
リフォームやリノベーション、マンション購入や住宅建設には大きな
出費が伴います。
シックハウス対策を特に意識せず、性能の不十分な建物に
なっていたとしても、簡単に追加投資することはできません。
繰り返しますが、シックハウス対策に
「大げさすぎるよ!」はありません!
今できうる最善のシックハウス対策は何なのか?
を常に心掛けてください。
④見えるものだけにとらわれないでください!
「空気のような存在」という言葉があるとおり、
特に意識しなければその存在を感じない代表格が「空気」です。
しかしその反面、私たち人間は空気がなければ10分と生存できません。
大人1人が1日に体内に取り込む空気を重さに換算すると、
およそ15kgにもなるといわれています。
水と食物を合わせてもおよそ4、5kgであることを考えれば、
見えない空気の重要性を意識できるのではないでしょうか。
体に取り込まれる有害化学物質の80%近くが、
無意識におこなっている呼吸を介している、という説もあります。
水や食糧の安全性を気にするのと同じように、
ご自宅やオフィスといった室内空気の安全性についても、十分に意識
を傾けてください。
⑤F☆☆☆☆だから、自然素材だから大丈夫!?
シックハウス症候群の原因になると考えられる化学物質、
残念ながらこれら全てが規制されているわけではありません。
シックスクールの事例にもあるとおり、
ガイドラインにある物質以外の原因でシックハウスの症状が
引き起こされることは、今や周知の事実です。
シックハウス症候群のリスクについて質問したときの返答が、
「うちはF☆☆☆☆しか使っていません。だから安心です!」
というものだけなら、決して安心しないでください。
また、自然素材の中にも、シックハウス症候群の原因になると考え
られる化学物質を高濃度に放散するものがあります。
採用しようとしている素材の特徴は、情報収集も含め十分に行って
ください。
⑥ペットにもシックハウスのリスクはあります
国内で飼育されている犬と猫の飼育頭数は、
2007年で犬1252万頭、猫1300万頭。
日本の世帯数が2005年の国勢調査時点で4906万世帯。
多頭飼いを考慮しても、
3、4軒に1軒はペットと共に生活する世帯といえます。
ペットは私たちにとって欠くことのできない存在になっています。
ペットの室内飼育が増えているということは、
ペットも室内の空気環境に健康を左右されているということです。
室内に滞在する時間も長いうえ、人間と比べて体の小さいペットたち。
室内飼育でペットの寿命も延び、15歳以上の犬猫も多くなっており、
化学物質による影響が出るリスクも大きくなっています。
少子高齢化により、「家族の一員」として共に生活するペットたちの
健康を守れるのは、飼い主であるあなただけです。
十分な配慮をお願いします。
最後に一言
シックハウス症候群のリスクを減らし家族の健康を守ることが
できるのは、最終的にはお施主様自身なのです。
健康で、安心して生活できる住環境の確保を考えたとき、
1:まず何を優先すべきなのか
2:下そうとする判断に伴うリスクとメリットはなんなのか
3:そのリスクは一時的なものなのか、それとも継続的なものなのか
4:そのメリットはどうしてもリスクに優先しなければならないのか
5:自身の判断は家族の健康や安全を最優先に考えているのか
まず、上記5項目を十分に考慮してください。
そして、ご自身が十分納得した上で最終的な決断を下してください。
当たり前ですが、決断を下すのは業者ではなくお施主様自身なのです。
そして、決断に伴う結果や責任を追うのも、お施主様自身なのです。
ご家族と楽しく、健康に生活できる家づくりの心構えとして参考にして
いただければと思います。
①シックハウスを決して他人事だとは思わないでください
戸建て住宅、集合住宅、賃貸住宅、宿泊施設、公共施設、各種車両など、
どこに居ようとも、私たちが “ その空間にある空気を吸っている ” 事実に
変わりはありません。
個人差はありますが、
シックハウス症候群の発症リスクは全ての人にあります
(ペットも同じです)。
そして、シックハウス症候群がいつ発症するかは誰にもわからないのです。
②シックハウス症候群は、本人にしかわからない!?
シックハウスの症状の中には、
他人には病気として理解できないものが多くあります。
息苦しさ、喉の痛みや渇き、めまいや不眠、頭痛や興奮、
不安、動悸や吐き気、手足の冷えやしびれ、疲れやすい、
疲れがとれない・・・etc
他人が病気として認識しづらい症状が多く含まれます。
言い換えれば、その苦しさは本人にしかわからないのです。
☆例えばこんな例
リフォーム後しばらくしてからどうも体調がおかしい。
しかし、熱がでたり咳き込んだりするような症状があるわけではなく、
外出すると体調の悪さも感じない。
「きっと気のせいだ」、
「ちょっと疲れているんだ」、
「しばらくすれば治るだろう」・・・、
そう思って我慢していたが、いつまでたっても体調が戻らない。
医者に行っても特に悪いところはないという。
しかし、体のだるさや頭痛、吐き気などがあり家事をするのも億劫。
「今日は体調が悪いから休ませて」、そんな日が増えてきた。
そんな日々が続いていたが、家族のだれも、自分と同じような症状を
訴えるものはいない。
そればかりか、「家事をさぼっている」とか「お母さんは怠け者だ」などと
責められる有様に・・・。
どうしてみんな分かってくれないのだろう・・・。
私の体はどうなってしまったのだろう・・・。
このお話をすると、
多くの方が「そんなことあるわけがない」とおっしゃいます。
しかし、シックハウス症候群の診断をしていただける医療機関が
増えるにつれ、このような悩みを持った方々が意外に多い、という
事実が明らかになってきました。
繰り返しますが、
シックハウスの症状には、本人にしかわからない症状が多くあります。
自分にその症状が無いからといって、
家族全員が自分と同じように問題ない、
と考えることはできるだけ控えてください。
リフォーム後や引っ越した後、シックハウス症候群と思われる症状を
訴える家族がいたならば、その言葉を否定したり無視したりせず、
シックハウス症候群の診断をしてくれる医療機関に相談してください。
③シックハウス対策に「大げさすぎるよ!」はありません
シックハウス症候群の発症リスクが全ての人にある限り、
そして、その症状がいつ発症するかわからない限り、
シックハウスに対する予防や対策を講じることに対して
「大げさすぎる!」、「やり過ぎだ!」ということはありません。
リフォームやリノベーション、マンション購入や住宅建設には大きな
出費が伴います。
シックハウス対策を特に意識せず、性能の不十分な建物に
なっていたとしても、簡単に追加投資することはできません。
繰り返しますが、シックハウス対策に
「大げさすぎるよ!」はありません!
今できうる最善のシックハウス対策は何なのか?
を常に心掛けてください。
④見えるものだけにとらわれないでください!
「空気のような存在」という言葉があるとおり、
特に意識しなければその存在を感じない代表格が「空気」です。
しかしその反面、私たち人間は空気がなければ10分と生存できません。
大人1人が1日に体内に取り込む空気を重さに換算すると、
およそ15kgにもなるといわれています。
水と食物を合わせてもおよそ4、5kgであることを考えれば、
見えない空気の重要性を意識できるのではないでしょうか。
体に取り込まれる有害化学物質の80%近くが、
無意識におこなっている呼吸を介している、という説もあります。
水や食糧の安全性を気にするのと同じように、
ご自宅やオフィスといった室内空気の安全性についても、十分に意識
を傾けてください。
⑤F☆☆☆☆だから、自然素材だから大丈夫!?
シックハウス症候群の原因になると考えられる化学物質、
残念ながらこれら全てが規制されているわけではありません。
シックスクールの事例にもあるとおり、
ガイドラインにある物質以外の原因でシックハウスの症状が
引き起こされることは、今や周知の事実です。
シックハウス症候群のリスクについて質問したときの返答が、
「うちはF☆☆☆☆しか使っていません。だから安心です!」
というものだけなら、決して安心しないでください。
また、自然素材の中にも、シックハウス症候群の原因になると考え
られる化学物質を高濃度に放散するものがあります。
採用しようとしている素材の特徴は、情報収集も含め十分に行って
ください。
⑥ペットにもシックハウスのリスクはあります
国内で飼育されている犬と猫の飼育頭数は、
2007年で犬1252万頭、猫1300万頭。
日本の世帯数が2005年の国勢調査時点で4906万世帯。
多頭飼いを考慮しても、
3、4軒に1軒はペットと共に生活する世帯といえます。
ペットは私たちにとって欠くことのできない存在になっています。
ペットの室内飼育が増えているということは、
ペットも室内の空気環境に健康を左右されているということです。
室内に滞在する時間も長いうえ、人間と比べて体の小さいペットたち。
室内飼育でペットの寿命も延び、15歳以上の犬猫も多くなっており、
化学物質による影響が出るリスクも大きくなっています。
少子高齢化により、「家族の一員」として共に生活するペットたちの
健康を守れるのは、飼い主であるあなただけです。
十分な配慮をお願いします。
最後に一言
シックハウス症候群のリスクを減らし家族の健康を守ることが
できるのは、最終的にはお施主様自身なのです。
健康で、安心して生活できる住環境の確保を考えたとき、
1:まず何を優先すべきなのか
2:下そうとする判断に伴うリスクとメリットはなんなのか
3:そのリスクは一時的なものなのか、それとも継続的なものなのか
4:そのメリットはどうしてもリスクに優先しなければならないのか
5:自身の判断は家族の健康や安全を最優先に考えているのか
まず、上記5項目を十分に考慮してください。
そして、ご自身が十分納得した上で最終的な決断を下してください。
当たり前ですが、決断を下すのは業者ではなくお施主様自身なのです。
そして、決断に伴う結果や責任を追うのも、お施主様自身なのです。
ご家族と楽しく、健康に生活できる家づくりの心構えとして参考にして
いただければと思います。
2010.04.23
シックハウス症候群とは
【シックハウス症候群とは】
新築・リフォーム後間もない建物
(住宅やアパート、マンション、オフィス、公共施設等)に住むようになってから、
「目がチカチカして痛い」
「頭がいた」
「何となく気分が悪い」
「疲れやすい」
「訳もなくイライラする」
「不眠症に悩まされている」
など、体や心に様々な変調をきたす状態をいいます。
主な原因は、室内の建材使われている大量の化学物質(揮発性有機化合物)による
室内空気汚染であるといわれています。
このような症状を、「シックハウス症候群」と呼んでいます。
シックハウス症候群は住宅に起因する健康被害全般を指しますが、
大きく次の項目に分類されます。
①室内化学物質汚染による健康被害
②生物(カビ、ダニ、細菌)による健康被害
③温熱環境による健康被害
④湿度環境による健康被害
昔の住宅は化学物質をほとんど含まない自然材料で建てられ、
建物自体の風通しもよい造りでした。
近年では住宅材料のほとんどに化学物質が使用され、更に
建物自体が気密性の高い構造となっています。
この様な変化がシックハウスの被害を加速させていると考えられています。
最近ではシックハウス対策としてF☆☆☆☆という規格の建材が使われています。
しかし、この建材の多くにも規制されていない化学物質が使われています。
そして多くの場合、長い年月に渡って化学物質が放出され続けるのです。
シックハウス症候群を発症するリスクは、全ての人にあります。
「自分だけは大丈夫!」
「うちの家族は大丈夫!」
とは考えず、よく勉強していただくことをオススメします。
新築・リフォーム後間もない建物
(住宅やアパート、マンション、オフィス、公共施設等)に住むようになってから、
「目がチカチカして痛い」
「頭がいた」
「何となく気分が悪い」
「疲れやすい」
「訳もなくイライラする」
「不眠症に悩まされている」
など、体や心に様々な変調をきたす状態をいいます。
主な原因は、室内の建材使われている大量の化学物質(揮発性有機化合物)による
室内空気汚染であるといわれています。
このような症状を、「シックハウス症候群」と呼んでいます。
シックハウス症候群は住宅に起因する健康被害全般を指しますが、
大きく次の項目に分類されます。
①室内化学物質汚染による健康被害
②生物(カビ、ダニ、細菌)による健康被害
③温熱環境による健康被害
④湿度環境による健康被害
昔の住宅は化学物質をほとんど含まない自然材料で建てられ、
建物自体の風通しもよい造りでした。
近年では住宅材料のほとんどに化学物質が使用され、更に
建物自体が気密性の高い構造となっています。
この様な変化がシックハウスの被害を加速させていると考えられています。
最近ではシックハウス対策としてF☆☆☆☆という規格の建材が使われています。
しかし、この建材の多くにも規制されていない化学物質が使われています。
そして多くの場合、長い年月に渡って化学物質が放出され続けるのです。
シックハウス症候群を発症するリスクは、全ての人にあります。
「自分だけは大丈夫!」
「うちの家族は大丈夫!」
とは考えず、よく勉強していただくことをオススメします。